- 痩せすぎると疲れるようなことをしていなくても慢性的な疲労感を感じやすい
- 疲れる原因は体内のアデノシン三リン酸が不足しているから
- アデノシン三リン酸を増やすにはしっかりと栄養を取るのが大切。特にビタミン、クエン酸、クレアチンがオススメ
まず結論から申し上げると、痩せすぎ体型で疲れやすくなっちゃう原因は体内の「アデノシン3リン酸」が不足しているからかもしれません。
「え~~?でも、痩せていて疲れやすいのは筋肉がなくて、体力がないからでしょう?」
確かにそうかもしれませんが、痩せすぎ体型で疲れやすい人は、運動してなくても、仕事してなくても、1日中寝てても、何もしてなくても慢性的な疲れを感じています。
だとしたら、その疲れは体力の低下では説明できないでしょう。
今回は、疲れやすくなる原因であるアデノシン3リン酸の体内での役割と、疲れないようにする方法を紹介します。
慢性的な疲れを改善する方法
アデノシン3リン酸(ATP)は筋肉を動かすためのエネルギー源であり、不足すると慢性的な疲れを感じやすくなります。
アデノシン3リン酸はその名前の通り、「アデノシン」と3つの「リン酸」が結合したものです。
このアデノシン3リン酸が体内でアデノシン2リン酸に分解されるとき、ひとつあたり7~12キロカロリーほどのエネルギーを放出します。このエネルギーが筋肉を動かすために使われますし、人間のあらゆる生命活動の原動力になっています。
アデノシン3リン酸がエネルギーを生み出しているからこそ、足や腕が動くし、心臓は脈打つし、呼吸をすることができるということ。
もし体内のアデノシン3リン酸が不足したら…いろんな病気の原因になるでしょう。
少しくらいの不足であれば「疲れやすい」で済みますが。
痩せすぎでアデノシン3リン酸が不足する原因
アデノシン3リン酸は体内で糖質・たんぱく質・脂質の3大栄養素を代謝することで作られます。
痩せすぎで疲れやすいと感じているのなら、その原因は3つ考えられます。
①アデノシン三リン酸の原料ともいえる3大栄養素の摂取量が不足している。
アデノシン3リン酸を作り出す、つまりカロリーの源となるのが糖質・たんぱく質・脂質の3大栄養素です。
糖質とたんぱく質は1グラム当たり4キロカロリー、脂質は1グラムあたり9キロカロリーのエネルギーを生み出します。
そもそも、3大栄養素が不足しているのなら、体内のアデノシン3リン酸が不足して疲れやすい身体になってしまうでしょう。
痩せすぎ体型で疲れやすい場合、そもそも3大栄養素の摂取量が少なすぎる可能性があります。
ご飯、肉、魚、大豆製品など、3大栄養素をきちんと食べることは、疲れやすい身体の体質改善の基本です。
②代謝能力が低くなっている。
代謝能力もアデノシン3リン酸の量に影響すると考えられます。
胃腸の調子が悪くて下痢や便秘を繰り返している、なんて状態なら要注意!
消化能力が低いと、せっかく食べても十分に代謝されずに体外に排出されていしまいます。
特にしっかりと食べているのに体重が増えずに痩せている、といったタイプは消化と代謝の能力が落ちている可能性があります。
消化に良い食べ物を積極的に食べたり、代謝に必要なビタミンB群やマグネシウムを摂取しましょう。
消化酵素の配合されたサプリメントなどを使って消化能力をアップさせるのも効果的です。
③アデノシン3リン酸の合成に必要な栄養素が不足している。
アデノシン3リン酸の合成に必要な栄養素が不足しているのも原因のひとつと考えられます。
アデノシン3リン酸は体内でアデノシン2リン酸に分解され、さらにアデノシン3リン酸に再合成されるというサイクルを繰り返しています。
このアデノシン3リン酸の再合成に必要なのが、ビタミンCやクエン酸、クレアチンなどの栄養素です。
クエン酸に疲労回復効果がある、なんて聞いたことがありますが、それはクエン酸を摂取するとアデノシン3リン酸が増えるからなんですね。
クエン酸にも疲労回復効果はありますが、さらに即効性のあるのが「クレアチン」という栄養素です。クレアチンはアデノシン3リン酸の再合成を最も素早く行うことができる栄養素です。
肉類や魚類に多く含まれているので、疲れを感じているときには積極的に食べましょう。
痩せすぎで疲れやすくなるまとめ
痩せすぎ体型で疲れやすいのは、栄養不足、代謝能力の低下などが原因で、体内のアデノシン3リン酸が不足しがちになっている可能性があります。
疲れにくい身体になるためにも、3大栄養素を中心にしっかりと栄養を摂取することが大切です。
もちろん、純粋に体力がないから疲れやすいという理由も考えられますし、メンタル的な要因での疲れやすさもあります。
適度の運動すれば体力も付き、ストレスも解消されます。
そうして十分に栄養を摂取すれば、次第に疲れやすい体質も変わっていくのではないでしょうか。
長く続く疲労感は病気が原因かも?
とくに運動もしていないのに継続する疲れ、疲労感、倦怠感。
痩せすぎや栄養不足かもしれませんが、何らかの疾患が原因の可能性もあります。
- 慢性疲労症候群
- 睡眠時無呼吸症候群
- SLE症候群
- 多発性硬化症
- 重症筋無力症
- シェーグレン症候群
- 脊椎関節炎
- 線維筋痛症
- がん
- 白血病
- リンパ腫
- 新型コロナウイルスの後遺症
- うつ病
今回の記事では慢性疲労の原因として栄養不足、特にアデノシン3リン酸について取り上げました。
ですが、慢性疲労の陰には何らかの大きな病気が潜んでいる可能性もゼロではありません。
もし異常な倦怠感や体調不良が続くようであれば、念のため病院で検査してもらいましょう。